注意欠陥多動障害に多い症状
注意欠陥多動障害は、病気ではありません。
特徴として注意の欠陥や注意力の障害があります。
注意欠陥多動障害に多い症状
○テレビや雑誌などでは,片付けられない症候群などと
いわれるて取り上げられていることがありますね。
注意欠陥多動障害に多い症状としてこの片付けられない
症候群もあげられています。
○その他の症状としては、仕事や作業中に細かいことに
注意を払うことができないので
ミスが多くなってしまうでしょう。
それに、話しかけられても聞いていなかったりするので、
「これやっておいて」といわれたことを忘れてしまうこともよくあるはずです。
○忘れ物などが多いのも注意欠陥多動障害の特徴の一つです。
上記のように、注意力が普通の人よりもかなり欠如しているようです。
一般的な注意欠陥多動障害の症状になっています。
○さらに、活動が過剰であることも多いでしょう。
例として
*じっと同じ場所に座っているのが苦手
*いつも手足のどこかを動かしてソワソワしていたりする
*衝動性があり、急に物を破壊し始めたりする
*自分の順番が来るまで待てずに割り込んでしまう
*質問を最後まで聞いていないにもかかわらず答えてしまう
といった行動も多いです。
幼児期の頃からほとんどの場合には、これらの症状が見られるようです。
しかし、なかなか幼児期には気がつきにくいものです。
成長していくうちに、周囲が他の子と違うことに気がついていくようです。
片付けられない症候群は、片付けられないことが問題ではありません。
片付けようとしていた物を忘れてしまったり、注意力が欠如していることが問題なのです。
自分の子どもが障害と聞くと抵抗があると思いますね。
できるだけ親が早い段階で障害に気がついてあげたいものです。
大きくなってから障害に気がつくと、社会で批判を浴びたりします。
それが原因で、うつ病を発症しまうことにもなりかねません。
親が自分の子供の障害を理解するところからはじまります。
できるだけ適切な治療を受けられるような環境を親御さんが作ってあげましょう。