発達障害による症状
発達障害の症状というものがあります。
人によって発達障害の症状は個人差が大きいですね。
その代表的なものとして以下に挙げます。
○言葉が遅い
○順番が守れない
○すぐにキレて、暴力をふるう
○会話が成立しない
○他の人の邪魔をしてしまう
○首がいつまでもすわらない
○人が話し終わるのを待ちきれず、さえぎって話し始める
○極端な偏食や服装などへの執着に近いこだわり
○人の表情が読み取れず、思ったことをそのまま口に出してしまう
○不器用で運動が苦手
○一人遊びが好きで、他の人とのコミュニケーションがとれない
○ごっこ遊びができない
○オウム返しが多い
○何かに集中すると声をかけても気がつかないほど没頭する
○読み書き、計算、推論などができない
○集中力が続かない
○常に体を動かしていて、じっとしていられない
等です。
もし、医師の診断を受けて具体的な診断名をつけられたとします。
しかし、自分には(もしくは、自分の子供には)その診断名に
特徴的な症状はあまりないと思う場合がありますよね。
その時には他の医師の診断を受けてみましょう。
発達障害は、個人差がとても大きいものです。
ですから診断名を特定することが難しいようです。
そもそも、専門医でないと発達障害なのかの判断も難しいでしょう。
診察を受けた時期に一番特徴的だった症状に当てはめて、
診断名がつけられることもあります。
発達障害による症状が出ていても、その程度が軽い場合がありますね。
周囲には、「付き合いにくい子」「ちょっと変わった子」と思われてしまうこともあります。
本人の生きにくさや孤立感、苦悩などは理解されないままになってしまいます。
そのまま大人になってしまうこともあるでしょうね。
あるいは、周囲の無理解によって傷つけられてしまう子もいるでしょう。
うつなどの二次症状が起こり、その二次症状で診断されてしまうこともあるということです。