発達障害の診断基準


発達障害の診断については、どのように行っているのでしょうか。
今のところ、まだまだ発達障害の診断基準があいまいなような気がします。
同じ児童生徒に対しても診断する医師や診断した時期によって、

違う診断名がつけられることがあるのです。
それだけ発達障害を診断するというのは難しいのでしょうね。
あるいは、親御さんが育てにくさを感じていても、

はっきりとした診断名がつかないこともあります。
具体的な診断名がわかれば、発達障害だということがはっきりして、
学校や周囲の人に伝えることもできますね。

発達障害かどうかもわからない状況では、
ただの問題児と思われて対応されてしまいます。
発達障害の専門医なら、より正確な診断ができることもあります。

療育のための施設に通うことは、はっきりとした診断名がわからなくてもできると思います。
近くの施設に相談してみましょう。
療育のための施設には、

○病院の付属施設
○民間の施設
○地域の通所施設
○NPO法人が運営している療育施設
などがあります。

その療育施設によって、療育の内容にも違いがあります。
自分の子供が発達障害だと診断された場合、大抵の親はショックを受けてしまいます。
あるいは絶望的な気持ちになったりしますね。

診断名がはっきりしたことで、自分の育て方のせいではないと安心することができます。
そのことで今後の対策が立てやすくなったと感じる人もいます。
それでも全てを受け入れられるには、時間がかかります。

つい他の子と比べて落ち込んでしまったりするのは、当山だと思います。
自分の子の将来を悲観してしまうこともあるでしょうね。
そう言うときには、一人で悩むことは良いことではありません。

同じ発達障害の子供を持つ親が書いた本やブログを読んでみましょう。
発達障害の子供を持つ親の会などがありますので、
そこでの会合や勉強会に参加してみるこをおすすめします。

 

関連記事

  1. 発達障害による症状
  2. 発達障害の診断基準
  3. 発達障害者支援法

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://byouki3.net/mtos/mt-tb.cgi/3

TOPPAGE  TOP