文部科学省では学習障害を次のように定義


文部科学省では学習障害を次のように定義しています。
○知的発達に遅れはないものの、聞く、話す、読む、書く、計算する、
または、推論する能力のうち特定のものの習得と使用に

著しい困難を示す様々な状態を指すものである。
これには,知的障害には含まれていません。
自閉症などとはまた違った障害になります。

学習障害の特徴をあげていきましょう。
生まれてから成長していく間に、
人は物事を相手にわかりやすく話すことを習得していきます。

しかし、この障害は、相手にわかりやすく話すことができないのです。
自分のことなどを説明するのも苦手ですが、

○相手の話すことをよく聞くこともできませんし、理解することも困難でしょう。

○聞きとることそのものにも困難を示すことが多いです。

○そのため、学校など集団で行動を共にするにあたって、先生の指示が聞き取れなかったりします。

○さらに、同時に二つの指示をされてしまったら、ますます混乱してしまうでしょう。

○基本的に聞くことに対して集中力が続かない
 授業を受けても理解できない。

○字を読んだり書いたりすることも、難しい

○普通に会話はできるのに漢字を読むことができない
○文字に誤字脱字が多い

このような学習障害には医学的な治療法がないようです。
だからといって何か対応を考えなければなりませんね。
学校では先生がこの障害の特徴を理解する必要があります。

また,ノートの取り方などを工夫していく必要もありますね。
普通学級に入れる程度の軽度な障害なら、
ゆっくり時間をかけて遅れても学習していけば良いと思います。



TOPPAGE  TOP