自閉症にもいくつかの種類がありますね。
その中に高機能自閉症言われているもがありますね。
これは、自閉症のうち、知能の低下が見られません。

IQも70以上であるといいます。
知的障害がない(あるいは軽い)ため、一見して自閉症と判断できないこともあります。
多くは3歳頃までに高機能自閉症は、発症しているようです。

以下のような特徴があります。

○非言語的な行動である身振りや視線などが困難。
○人とのコミュニケーションが困難。
○一定のことに対する強いこだわりがある。

○知的発達の遅れが認められない。
○年齢相応の遊びができない。
○会話に抑揚がない。

○独特の言語の使用、または反復的な言葉の使用。
○社会生活に適応できない。
○ジェスチャーや動作がぎこちない。

○他者と気持ちでの交流が困難。
○興味の対象が非常に限定されている。
○常識的な判断が難しい。
○同年齢の仲間関係をつくることが難しい。

サヴァン症候群と呼ばれているものがあります。
それは、高機能自閉症の中には、、ごく特定の分野に突出した
能力を発揮する人のことをいいます。

例えば、一度聞いただけの曲を最後まで間違えずに弾けるひと。
書籍を1回読むだけで全て暗記できる人
等、異常なほどの記憶力・再現力があるのが特徴になります。

周囲から先生や教授などと呼ばれる人ほど、
ある分野に詳しかったりする人もいるんですね。
社会的にピアニストや博士として、活躍している人も多いといいます。

人間関係やコミュニケーション、思考の柔軟性の面で
高機能自閉症の人に対しては、それが独特であることを周囲が
理解する必要がありますね。

適切な療育・教育の環境を整えていくことで、
能力が開発される可能性は十分にあると思います。