少しずつ学習障害の認知度は、広がってきているといえるのでしょうか。
日本ではまだまだ理解されていないのが現状だと思います。
それは学習障害のお子さんを持つ親御さんや家族にも言えることですね。
一体どうやって学習障害を持った我が子に接していけば良いのか?
戸惑っている家庭もまだまだ多いようです。
学習障害の原因は、脳機能の障害と言われていますね。
しかし、まだはっきりとした原因は判っていないのも現状だと思います。
言えることは、親の育て方や環境によるものではないということです。
親御さんは自分を責めたりしないようにして下さいね。
学習障害の子供は、知能に障害もありません。
特定の能力以外は正常な事が多いものです。
周囲はその障害に気付きにくいものでもあります。
その為、子供の努力不足と捉えられたりします。
なぜ、こんな事ができないの、と言われたりします。
いじめにあったりもします。
不登校にるながる例も多くあります。
そんな時は、無理に周りに理解を求めたり、不満に思ったりしないでおきましょう。
子供と一緒に悩むことです。
辛い気持ちを共有してあげることです。
子供の味方であることを伝える努力をしていただきたいと思います。
他人に学習障害を理解してもらう事は、簡単な事ではありませんね。
それならばせめて、親御さんや家族の人達だけでも理解してあげましょう。
お子さんの障害を理解してあげましょう。
家庭の中だけでも心穏やかに暮らせる環境を作ってあげたいものです。
そうする事で、お子さんも自信を持って学習できるようになりますね。
良い方向へと進む可能性が高くなると思います。