発達障害というのは、何処までの範囲をさす言葉なのでしょうか。
実は,発達障害というのは,自閉症や高機能自閉症、
アスペルガー症候群が含まれる広汎性発達障害、

学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)、
言語発達障害、知的障害などの総称になります。
発達障害の診断はとても難しようです。

複数の症状が重複していることもあるようです。
発達障害の明確な原因はまだ解明されていないようですね。
先天的な要因であり、しつけや育て方などとは関係ありません。

発達障害の診断の際には、中枢神経系の器質的な疾患の検査もします。
ですから、発達障害診療医師か小児神経専門医に診断してもらう必要があります。
それ以外の医者の診断では、誤診が起こることもあるようです。

もちろん、専門の医療機関以外に相談しても、
発達障害の診断をしてもらうことはできません。
我が子が他の子とは違うことを認めるのは難しいものですね。

しかし,診断を先延ばしにしても、親子ともにつらいだけです。
早めに診断を受けて、適切に対処してあげることが重要です。
それが,子供の健全な発育にもつながります。

それに、療育機関での療育を受けたり、
薬物療法を行うことで、症状が軽減できることもあります。
発達障害をどこで診断してもらえばいいかなど、

発達障害に関することは、各都道府県にある発達障害者支援センターに
電話で相談できます。
発達障害の放置は避けたいものです。

適切な対処をしないことで、将来、ひきこもりになったり、
うつ病を発症するなどの二次障害が起こる可能性もあるようです。